所用で郡山へ行く事になったので、どうせならと会津まで足を伸ばして行ってきました。
会津は昔から好きな場所の一つで、今までにも何度と足を運んでいますが、観光で東北へ行くのも復興支援の一つとして再訪です。
会津は昔から好きな場所の一つで、今までにも何度と足を運んでいますが、観光で東北へ行くのも復興支援の一つとして再訪です。

鶴ヶ城天守閣
戊辰戦争では我が故郷、薩摩の軍が大砲を打ち込んだお城だと思うと複雑な心境です。

ここで抹茶を頂くのが僕の定番コースでしたが、撮影のため閉鎖中とか。
残念。。。。

現場に行ってみると大河ドラマの撮影準備をしていました。
来年の大河ドラマは『八重の桜』
何気なく行った会津ですが、思いがけず撮影現場に遭遇していました。
後で知った事ですが、本来は別の物が決まっていたらしく、昨年の大震災を受けて復興支援の一環として今回の企画に変更になったそうです。

天守閣から見た撮影現場『麟閣』
あらかた準備も終わり、テントを張っていました。
もしかしたら撮影も近い?

今夜のお宿『庄助の宿 瀧の湯』

さらに6種類の日本酒を利き酒出来ます。

今回は『お部屋お任せ湯めぐりプラン』で宿泊。
シンプルなお部屋ですが、貸切露天風呂が夕・朝に無料で付いてくるリーズナブルなプランです。

夕食前に大浴場でひとっ風呂
浴衣の帯を「片ばさみ(浪人結び)」にまとめてみました。
角帯と違って柔らかい帯なので、普通の帯結びをするには難しかったけど、まぁ、なんとか形にはなったかなと。
なんとなく粋でしょ?(笑)

お風呂の後は夕食!
はい、グルメリポートは苦手です!!
でも美味しかった!!!

屋上にある『月見の湯』
街の夜景と星空を堪能できる露天風呂。
独りで入るにはもったいないほどの広さ。
5~6人は裕に入れるほど。

湯めぐりプラン2個目の朝の貸切露天。
『庄助の湯』
湯船は酒屋さんから譲り受けた鉄製の麹釜。
『庄助の湯』
湯船は酒屋さんから譲り受けた鉄製の麹釜。

駐車場までの送迎車
レトロなところがいい味出しています。
もう一台普通のワゴン車が居たんですが、レトロカーに乗りたいなーと言う僕のひとり言を聞きとめ、朝の送迎ラッシュのなか、ワゴン車の順番だった僕をレトロカーが戻るまで待ってくれました。
レトロなところがいい味出しています。
もう一台普通のワゴン車が居たんですが、レトロカーに乗りたいなーと言う僕のひとり言を聞きとめ、朝の送迎ラッシュのなか、ワゴン車の順番だった僕をレトロカーが戻るまで待ってくれました。

朝一で立ち寄ったのが会津武家屋敷。
会津藩家老 西郷頼母邸が復元されています。
会津藩家老 西郷頼母邸が復元されています。
新政府軍が攻めてきたときに、一族の子女自刃の様が再現されており、戦争の悲劇を伝えています。

簡単な弓の射的みたいな物があったのでチャレンジ!
大人げなくも、目いっぱい引き分けてしまうのでした(笑)
結果は・・・・簡単に引いた方が当たると思います。。。

力入っています。来年は会津が熱いです。いや、既に熱い!

会津市内の路線バス。
あかべこ仕様です。

前日の様子から今日撮影があるのではと思い、ちょっとだけ覗きに行ってみたら、昨日は準備中の看板が撮影になってる!ビンゴ!!!

現場に行ってみるとギャラリーのおばちゃんたちが「綺麗だったわね~~」と口々に。
もしやと思い近くに居た人に聞いてみると、「西島秀俊さんがたった今帰られましたよ」との事。
まだ車が1台停まっているので覗いてみると「中村獅童」さんが撮影していました。
撮影後、広報のカメラマンが通ったので誰が居たのかを聞いてみると、「今日は綾瀬はるかさんとか・・・・」もう後は聞こえていません(笑)
朝一で来ていれば見れたのにーーー残念!!弓をやってる場合じゃなかった!!!
後から知りましたが、この日が撮影初日で記者会見もあったもよう。重ね重ねざ~~~んねん。
もしやと思い近くに居た人に聞いてみると、「西島秀俊さんがたった今帰られましたよ」との事。
まだ車が1台停まっているので覗いてみると「中村獅童」さんが撮影していました。
撮影後、広報のカメラマンが通ったので誰が居たのかを聞いてみると、「今日は綾瀬はるかさんとか・・・・」もう後は聞こえていません(笑)
朝一で来ていれば見れたのにーーー残念!!弓をやってる場合じゃなかった!!!
後から知りましたが、この日が撮影初日で記者会見もあったもよう。重ね重ねざ~~~んねん。
コメントをお書きください